攻殻機動隊 Wiki
Advertisement

義体化(ぎたいか)とは、漫画アニメ作品「攻殻機動隊」シリーズ中で使用される、サイボーグ化を意味する造語。現実の医学用語ではない。

手足の各部分に使用される義肢人工臓器組織生体工学の技術が、ロボティクスと結びついて発展し、やがて中枢神経を除く全ての器官が機械化される時代を描いた、士郎正宗の「攻殻機動隊」で初めてこの言葉が使われた。のちに相田裕の「GUNSLINGER GIRL」など、士郎作品以外の物語にもこの名称が散見されるようになった。

言葉の由来としては、義手・義足の延長線上にあるものとしての義体という意味である。攻殻シリーズの時代では、主に機械的な素材を使用した補完が描かれている。

現実世界における技術進歩[]

近年では、視力回復手段としてのデジタル義眼技術の基礎研究や人工義手、人工手腕、人工義足などの技術が研究により実用化寸前でもある。特に人工手腕、人工義足はかなり高度な実用域に到達しており、ロボット工学においても同様の進歩を遂げている。

人工義眼技術は網膜造影のデジタル認識がネックであり、現段階では画像の解像度が低い(とても粗い輪郭までしか識別できない)上、解析用のコンピューターと常時有線接続を要するなど基礎研究の域を出ていない。

また、義体のような機械工学的な人工臓器よりも、生体との親和性から「組織生体工学に基づく人工臓器」が主流になっているようである(工学的な臓器ではを作る事が現状では不可能とされている)。

電脳通信技術については、すでに動物レベルで大きな前進がみられている。サルの脳に電極を埋めてモニタリングした脳内電気活動をロボットに渡すことで、遠隔でロボットアームを操作するということが実際に実現している。言語処理による意志疎通やインターネットへの接続とまではいかないが、電脳通信技術への大きな一歩はすでに踏み出されていると言える。

医学的、医療的義体化については、ロボット工学やパワードスーツなどの研究の副産物的に応用される事が多く、加えて研究者が少ないということから、進歩の速度が決して速いとは言いがたいが、日本が得意とする高密度実装技術や超極小設計技術などがこの分野を支えていることは間違いが無い。

関連項目[]

  • 舘暲(東京大学教授・ロボティクス)
  • 筋電義手
  • ブレイン・マシン・インタフェース
  • GUNSLINGER GIRL

テンプレート:Anime-stub

Advertisement